フェイスシールドとは、顔全体を透明フィルムで覆うことで、飛沫の飛散と飛来を防止する保護具です。
正規のルートでは全く手に入らない状態が続いているようで、自作できる方法を探していたところ、こちらのサイトでオープンソースになっている「3Dプリンターで作れるフェイスシールド」のデータを見つけ、今回制作されました。こちらは、大阪大学大学院医学研究科で設計された、一般人でも作りやすい簡易的なフェイスシールドです。
こちらが軸となる構造。先端の太くなっている部分に、薄いフィルムを固定できる返しがついていて、ここに市販の透明なA4クリアファイルを挟み込むだけで完成する仕組みです。
伸縮性のあるU字型の構造部分を、頭に装着すればフェイスシールドとして使用できます。
一般に手に入りやすいA4クリアファイルを代用した、非常にシンプルで優れた設計だと思います。
新型コロナウイルスの影響を受けて、各地で3Dプリンターで制作する需要が高まっているようです。
ファブラボ博多では、依頼を受けて出力代行も承っています。ご来店が難しいご時世になりましたので、ぜひ積極的にご依頼ください!
先日は、「3Dプリンターでマスクのデータを出力してほしい」とご依頼があり、ファブラボ博多で制作させていただきました!
このマスクの3Dデータは、3Dプリンターを開発・製造している株式会社イグアスが現在無償公開しており、こちらのサイトから3Dデータをダウンロードすることができます。
マスクは男性用、女性用、子供用の3サイズ。内側にガーゼを当てて、左右の穴にゴムバンドを付けて使います。内側のガーゼはマスキングテープで貼り付けています。
使った後は、マスクとガーゼを切り離してそれぞれを洗えば、繰り返し使えます。布マスクだと洗い替え用に一人数枚必要かもしれませんが、これだとガーゼのみ洗い替えればOKです。
データがオープンソースなので、ファブラボ博多のスタッフも自分たちの分を制作し、日常的に使っています。
正直、仰々しい粉塵マスクっぽい見た目で、外では浮いてしまうかなぁと思っていましたが、このご時世では全く違和感なくつけられました!むしろ、外を歩いているとカラフルで個性的な布マスクをしている方も多いので、かなりシンプルな方かもしれません…!
データをダウンロードして、誰でも、世界中のどこにいても、出力してカタチを手にすることができる。近い将来、こんなものづくりのあり方が日常的になる日が来ると思っていましたが、この非常事態で一気に身近になったような気がします。ウイルス対策用のプロダクトのデザインデータがWeb上に公開され、世界中の人々がダウンロードして活用されている事例を日々目にします。医療の現場では、人工呼吸器などの制作にも3Dプリンターが活用されているそうです。
とはいえ、一般の方がデジタル機材で出力できる場所は、まだまだそう多くはありません。ファブラボ博多はその一つとして、この緊急事態の支えになるよう精一杯サポートし続けたいと思っています。
]]>ジェンガは、旅人同士が交流するゲストハウスのコミュニケーションツールとしてとても魅力的。
偶然出会ったお客さん同士が、ジェンガで遊んでる楽しい夜が想像できますね。
そこにロゴが入っていたら、オリジナリティーもあって話題になること間違いなし。
依頼主もゲストハウスのスタッフとして働いていただけあって、ツボを心得た魅力的なギフトです!
木でできた無地のジェンガのブロック一つ一つに、このようにレーザーカッターでロゴを彫刻しました。
合計54ブロック。小さいブロックなので彫刻の位置がずれないように
あらかじめ型をつくって、レーザーカッターに並べながら10個づづ制作していきました。
木箱つきのジェンガ。箱にもしっかりロゴを刻印してます。
箱に入れたロゴが正式なロゴで、ブロック用は小さすぎないよう、ロゴをアレンジさせていただきました。
「ととと」は盛岡にある、蔵を改装してできたゲストハウス。
東北に旅をされる方は、ぜひ泊まってジェンガで遊んでみてください。
偶然居合わせた旅人たちとすぐ仲良くなれますよ!
「とととー盛岡の泊まれる溜まり場ー」
〒020-0827 岩手県盛岡市鉈屋町1-2
TEL:080-4693-1837
E-mail: tototo.morioka@gmail.com
——–
ご依頼してくれた鈴木さん、葛西さん、いつもありがとうございます!
特別なギフトの制作も、ファブラボ博多はお手伝いできます。
大切なあのひとのプレゼントに、ストーリーのある制作依頼を楽しみにお待ちしています。
トータルディレクション&支配人の貞國さんのご依頼で、建物が新しくなり部屋数も増えたコステル美野島のサイン関係を、ファブラボ博多で作らせていただきました^^
↑まずはエントランスのライトボックスサイン。
マットブラックのアクリル版にロゴをカットし、同じようにカットした乳白のアクリル板を重ねて作っています。
新しく増築した建物用と、隣の今までのコステル用(ANNEX)の2種類です。
エキゾチックな雰囲気のロゴがとても映え、統一感のある作りになりました!
↑こちらは部屋番号のサイン。
増築部分は1F〜5Fまで合計18室の客室があり、視認性が高くわかりやすい部屋番号を、
「団地風」のかわいいフォントでデザインさせていただきました。
↑そして、部屋ごとのスティックキー!
こちらは各部屋の照明用差し込み口にぴったりくるサイズに設計したアクリル板に彫刻・着色しています。
実用性とデザイン性を兼ね備えたルームキー、チェックインの際に受け取ると、きっと愛着がわきますね。
↑差し込むと、ロゴと部屋番号がちょこんと出る感じがまたかわいいです!
↑こちらは、今までのコステル美野島の2Fの2部屋。
今まで「部屋番号」をつけていなかったそうなのですが、これを機にサインを設けることに。
ファミリーが泊まれるゆったりした2部屋のみの構成のため、アルファベットや数字ではなく
「Moon」&「Star」という部屋名にし、サインもアイコンのみにしました!
こちらも、エキゾチックな雰囲気。素敵です!
↑その他、シューズボックスや部屋のサイン関係もこのとおり。
テイストを揃えることで、統一感のあるサインになりました。
新しいコステル美野島は、ファミリーや友達連れで泊まれる居心地の良いホステルです。
1Fには新たにバーも増え、より賑やかな雰囲気になりました。
建物が新しくなっても、今までのような美野島商店街に密着したアットホームな雰囲気はそのまま継続されそうです^^
実は、2015年にファブラボ博多の2人が福岡に移住計画を立てていた頃、
福岡で一番最初に泊まったのがこのコステル美野島でした!
貞國さんにはその頃からお世話になりっぱなしです。
貞國さん、一緒にものづくりをさせていただき、本当にありがとうございました!
皆さんもぜひ、コステル美野島で「暮らすように旅をする」を体験してみてください。
]]>今年の一番山笠、千代流の方から「棒締め」の儀式に使う木槌にレーザー加工を依頼していただきました。
木槌に書かれた文字や名前は、伝統的には一つ一つ筆で手書きをしていたそうなのですが、
書き手がいなくなったことから、数年前からカッティングシートのステッカーで代用していたそうです。
しかし、ステッカーは剥がれやすく、高級感も出しにくいため、
今年からレーザーカッターで文字を彫刻してみよう、と依頼してくださいました!
表は流れ名と、裏は役職と名前を個別に彫刻させてもらいました。
この彫刻だと、直筆文字にも負けず劣らずの風格が出ますね!
この木槌は参加された方が記念にもらえるのだそうです。
実用性だけではなく、儀式性も重要視される棒締めには、博多の男のアイテムらしくとてもかっこいいです。
——–
ところで、「棒締め」とはどんな儀式か皆さんご存知でしょうか。
棒締めとは、山笠本番が行われる前、棒洗いで清めた舁き棒を山笠台に取り付ける作業のこと。
なんと土台は釘を一本も使わず、麻縄とこの木槌だけで締め付けて組み立てられるのだそうです。
千代流の棒締め当日、木槌がどのように使われるのかを見学させていただきました。
棒締めの儀式には、千代流の400名の男たちが集まり、
「棒締めた、棒締めた」の掛け声とともに縄を締め、木槌で叩き、
山笠の土台が組み上がって行きました。
山笠当日は、きらびやかな装飾の山笠が目を惹きますが、
土台の部分がしっかりと組まれて行く様子もまた圧巻でした!
千代流の松山さん、伝統のある山笠にファブラボの技術を取り入れてくださり、
ありがとうございました!
これからも地域に根ざしたいろいろな活動に取り組んでいきたいです。
]]>ワトコオイルで塗装したシナベニヤ材に、
ロゴの形をレーザーカットしたシナベニヤ材を重ねて立体的に作っています。
折りたたみのスタンド付きで、コンパクトに持ち運べるタイプ。
cobolabo coffee さんの東京でのイベント出店で大活躍していただきます!
機材のご利用の他に看板のデザイン・制作も承りますので、お気軽にお声がけくださいね。
]]>こちらのステッカーは、ステッカーシートにプリンターで印刷したあと、
最近導入したカッティングマシン「Roland DG (CAMM-1 SERVO GX-24)」で円形にカットしました。
↑↑↑
このように、基準点として印刷した3つの黒い円を自動で感知し、
カットする場所を印刷面とぴったり合わせることができます!
旅のちょっとした思い出に、今Gakubuchiではステッカーが人気だそうです♪
Gakubuchiの皆さん、いつもありがとうございます!
カッティングシートの文字抜きなどはもちろん、
印刷したステッカーシートを好きな形にカットすることも可能ですので、
ぜひ、ファブラボ博多でいろんなステッカー作りにチャレンジしてみてくださいね。
先月、博多区古門戸町にOPENしたホステル、「HOSTEL&BAR Common de」。
内装のサインとノベルティ関係を、ファブラボ博多のレーザーカッターで加工させていただきました。
(サインのデザイン、着色、施工は別。レーザー加工のみご依頼いただきました!)
ホステルのコミュニティスペースにあるバー「旅館酒場」には、
支配人のご実家の酒屋のブランド「光榮菊」の看板を掲げ
ゲストハウスの素敵なシンボルとなっています。
オリジナルの紋様にカットしたコースター。
ここに集う旅人のお酒が進むことでしょう!
水まわりのサインも、この通り。
統一感のあるサインが、空間をスタイリッシュに魅せています。
お客さんが自由に押すことができる、ロゴスタンプも制作しました。
ゲストハウスに泊まった記念に、自分の手帳や日記に押したくなりますね!
ビルの6階が受付というスタイルでありながら、とてもモダンで、
かつ和を感じさせる「HOSTEL&BAR Common de」。
ファブラボ博多にもほど近い、今注目の古門戸町エリアに
新しい旅先のスポットができたことが何より嬉しく、私たちもワクワクしています。
微力ながら協力させていただき、ありがとうございました!
]]>ガクブチは旅人が泊まれるゲストハウスですが、
ご近所の皆さんも気軽に集えるバーとして
地元の人×旅人でいつも大変賑わっています。
そんなガクブチで、今「けん玉」が大流行なのだとか…!
けん玉好きが高じて、ロゴを刻印した世界で唯一のけん玉を作ることに。
このような有機曲面にレーザーカッターで彫刻することはあまりなかったのですが、
思いの外、とても綺麗に仕上がりました♪
けん玉はガクブチでドリンク券とセットで販売予定だそうです。
これで年末年始のガクブチも、大盛り上がり間違いなし。
海外の皆さんにもぜひ興味を持っていただけると嬉しいです。
ガクブチのたかちゃん、みりちゃん、
そしてこの日はお休みだった店長のわーちゃん、いつもありがとうございます!
ファブラボ博多の2018年の営業は1/6(土)から。
来年も、人情あふれる御供所町でお待ちしております!m(_ _)m
レーザーカッターを使ってマーメイド紙をカットし、タンブラーに装着しています。
複雑なデザインもレーザーカッターに読み込ませれば非常に正確で綺麗な仕上がりに。
下地のステンレスが背景となり、ホワイトの紙との組み合わせがとても冬っぽくなりました。
裏の方にはcobo labo coffee のキャラクターcobo鳥ちゃんが隠れているのです^^
タンブラーはコーヒーのドリップパック2個とSETで1500円。
cobolaboのコーヒーは本当〜に美味しいので、このセットはすごくおすすめです!! !
cobo labo coffeeは福岡県福津市を拠点に、各地で活動されています。
福津市の方は直接買えるし、全国発送(送料別)もしていただけるので、興味のある方はぜご注文してみてください!
ご注文はこちらから。