このドアオープナーは4月の緊急事態宣言を受けて、今だからこそファブラボにできるものづくりは何かと考え、
素材や形を試行錯誤して生まれた商品です。
ウイルスの媒体となる公共の場のドアノブや、エレベーターのボタン、タッチパネルを直接触らずに操作できる便利アイテム。
試作品をブログにアップしたところ、反響が多かったため、クリエイターズマーケットのminneで販売を開始しました。
全国各地、個人から企業までさまざまな方々に注文をいただき、これまでになんと3000個以上(!)売れています。
強度と使い勝手の折り合いをつけ、MDFをレーザーカッターでカットして制作しています。
アクリルだと折れやすいため形を大きくする必要があり、金属だとドアを傷つける心配があるため、温もりのある木質だと安心です。
実用性もあり、形や大きさも可愛いので、キーホルダー感覚で持ち歩けて良いと好評の商品。
販売に至った過程や、レーザーカッターで作っている風景なども取り上げていただきました。
ウイルス対策の特集として、ほんの少しのコーナーで紹介されましたが、
放送後に「ももち浜ストアを見ました!」と言う方から注文や問い合わせがあったりと、
ファブラボ博多のことを知っていただくきっかけになったかなと思います。
TNCのみなさん、ありがとうございました^^!
ドアオープナーは、下記のサイトから購入できます↓↓
minne
https://minne.com/items/19105763
ファブラボ博多に込める思いや、お客様との日々の関わりの楽しさについてなど、
詳しく丁寧に記事にしていただいてます!
記事全文はこちら↓↓
「デジタル機材」も、ファブラボ博多がオープンした2016年に比べ
徐々に一般に浸透してきたように思います。
これからも、自分スケールでものづくりを楽しめる場所として
プロの方からアマチュアの方まで、様々なクリエイターと関わり
それぞれの「アイデア」を形にしていきたいです。
まだ見ぬクリエイターの方も、お気軽にお問い合わせお待ちしています!
]]>以前のA5フライヤーよりぐっと小さめの、折りたたみA6サイズ。
ファブラボ博多とはどういう場所か、デジタル機材のスペック、
機材の料金表、いつでもできるワークショップのご案内まで、
ファブラボ博多のほぼ全ての(??)情報がわかるという便利な一冊です♫
これから、近隣の色んな方々に、
「フライヤー置かせてください!」と依頼に行くと思います^^
また、「うちに置いてもいいよ!」と言ってくださる方がいらっしゃったら、
ご連絡いただけると幸いです。もちろん福岡以外でも!
街で見かけたら、ぜひ手にとって、興味のある方にも渡してみてくださいね〜!
]]>
新しいものづくりを応援するメディアfabcrossにファブラボ博多を取り上げていただきました。
デジタルファブリケーション施設としてはド真ん中メディアなのでとっても嬉しいです♪( ´θ`)ノ
ファブラボ博多の誕生ストーリーやこれからの展望などを書いていただきました。fabcrossの越智さん!素敵な記事ありがとうざいました。
Taro
↓ 特集記事はこちら
fabcross
https://fabcross.jp/top…/fabnavi/20160818_fablab_hakata.html
技術指導と素材の提供をしてくれたのは、ミツロウ作家の加藤千夏さん。
いつもは糸島でアトリエを構えている千夏さんですが、毎週月曜日のみファブラボ博多にスタッフとして来てもらっています。ミツロウキャンドルに興味がある方は、月曜日にファブラボ博多へぜひいらしてくださいね。
ミツロウキャンドル アカリズム
http://akarizm.jimdo.com/
Taro